由緒

  1. HOME
  2. 由緒

加賀藩11代藩主 前田治脩(はるなが)が寛政6年(1794)に、兼六園の現在の梅林の地に藩校明倫堂を建て、その鎮守社として金城霊澤のほとりに建てられました。造営にあたっては、ときの重臣である奥村河内守・前田大炊・本多玄藩助・大音主馬などが、御造営奉行佐藤勘兵衛、御作事奉行井上勘右ェ門・松田与助などが作業に当たりました。

その後、兼六園が整備されるにあたり、藩校は他の地に移転しましたが、神社は12代藩主 前田斉広のときに建てられた竹沢御殿の鎮守として引き継がれ、明治5年(1872)10月には竹沢天神社となり、金運と災難除けの神・商売繁盛の神・交通安全をあわせまつり、朝夕兼六園を散策された藩公が領内の平和と繁栄を祈願されました。そして、明治7年(1874)6月、金澤神社と改称しました。

神社への参拝は、明治以前までは春秋の例祭のみ、城下の婦子だけが参拝を許され藩公から紋菓をいただいたそうです。一般の人々が自由に神社を参拝できるようになったのは明治7年5月7日、兼六園が一般公開されてからのことです。現在では、年間を通じ学業成就・商売繁盛・災難除けなどのさまざまな祈願のため、お参りしていただいております。


金澤神社の御祭神

  • 菅原 道真公(学問の神・前田家の先祖)
  • 白蛇竜神(金運・災難除の神)
  • 白阿紫稲荷大明神(商売繁盛の神)
  • 琴平 大神(交通安全)
  • 前田 斉広(なりなが)公(12代藩主)
  • 前田 斉泰(なりやす)公(13代藩主)